バトルスは、アメリカニューヨーク出身のエクスペリメンタルの要素が特長的なグループです。2007年のアルバム発表以前までは、3枚のEPを中心に、オルタナティブインストバンドとしての活動を続けていましたが、大々的なボーカルフィーチャーも加えた、ファーストアルバム「ミラード」では、ポスト分野のコアさ際立つレッテルを引きはがし、さらに音楽性の幅を広げ、シーンにインパクトを与えました。
個性的でトリッキーな変拍子はこの頃より程よく抑えられる形となり、コアサウンドファン以外の層も惹き付ける形となりました。そんな同バンドが、メンバー脱退、そしてゲストアーティスト起用などを経て2012年に発表した「ドロスグロップ」が、注目を集める存在となっています。ファースト以降、シンセサイザーの音色を加えたりと、またさらにブライト感をも追求したセカンド「グロス・ドロップ」のリミックス盤としてリリースされた作品です。
ポスト・ロックやポスト・ハードコアと言ったシーンにおける閉塞傾向が目立つ昨今ですが、そんな流れに終止符を打つ存在ともなり得ると言われる、評判高い1枚となっています。とにかく注視したい点が、豪華なリミキサーメンバーとなっています。テクノロックからオルタナ色の強いアーティストまで、複数の個性が彼らの音に彩りを加えています。緻密さのあるコアな基盤に、さらにユニークさなどの部分が乗る形となり、より聴きやすくなっています。主立ったメンバーとしては、ハドソン・モホーク、ギャング・ギャング・ダンス、フィールドと言った顔ぶれが並びます。
そんな新たな取り組み・追求を積極的に続ける彼らは、日本国内でも圧倒的な人気を誇ります。特に目立つ面が、ライブステージです。2007年の国内主要フェス「フジロック・フェスティバル」における出演では、耳の肥えた音楽ファン、ロックファンが殺到し、海上は入場規制を設けた程です。名だたる海外アーティストも名を連ねるイベントだけに、その人気・実力・注目度が窺えると言った所です。
もちろん、音源の売り上げも忘れてはなりません。「ドロスグロップ」の原盤となる「グロス・ドロップ」の売り上げは、北は北海道本州は大阪までにおける各地CDショップにて、軒並み一桁台の売り上げを叩き出しました。
ライブにレコードにと、各面で高い実績を誇るバトルスのリミックス盤「ドロスグロップ」。洋楽ファン、そしてファンならずとも、耳にしておいてまず間違い無い一作と言えるでしょう。
関連ページ
- レーベルメイトによる意外なリミキシングワークも注目のアルバム
- 音源・ライブ共に魅力的なエクスペリメンタルロックバンド、バトルスのリミックスレコード
- バトルスの注目作であるリミックスアルバム「ドロスグロップ」が制作された訳とは?
- 進化し続ける「バトルス」と言うバンドから、目が離せません
- バトルスの「ドロスグロップ」が「史上最高」との呼び声高い理由は、数々の豪華作家陣とのコラボレーション面にあり
- 自信におわせるかつてのインタビューからも感じ取れる、話題作「ドロスグロップ」への注目度
- 「ボアダムス」ヤマンタカ・アイが参加することでも話題のリミックス「ドロスグロップ」の魅力
- 日本国内でも際立った売り上げを誇るアルバムのリミックスプロジェクト「ドロスグロップ」から目が離せない
- 方向性の異なる「ギャング・ギャング・ダンス」なども迎え「ドロスグロップ」を制作した理由とは